仏閣

洛中

不動堂明王院(霊石不動堂)

京都駅を出て西へ進むと、こんなところに御堂があるのかと驚きます。 しかもそれが実は、弘法大師 空海と所縁があり、 高野山や成田山にならぶ三体不動尊の1体がいらっしゃる というのですから驚きです。 また、新選組ともか...
神社仏閣基礎

本末制度(ほんまつせいど)とは

きつねくん 簡単に言えば、お寺の親子関係だよ。 本末制度(ほんまつせいど)とは  本末制度ほんまつせいどとは、お寺の格式(階級)を示す言葉の一つです。  総本山、大本山、別格本山、本山、末寺などが格式にあたりま...
神社仏閣基礎

官寺(かんじ)とは

きつねくん 寺格のひとつです。 もともとは、国から、市民と田畑をもらって独自に小さな自治区として認められたお寺だよ。 今では、国が密接に保護・管理している寺院を指します。 官寺(かんじ)とは 官寺とは、国家の監督...
神社仏閣基礎

勅願寺(ちょくがんじ)とは

きつねくん 天皇・上皇の発願によって建立されたお寺だよ。 勅願寺(ちょくがんじ)とは 天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のことで、寺格の一つ。 寺が創建されてから、勅許によって「勅...
神社仏閣基礎

定額寺(じょうがくじ)とは

きつねくん お寺の格式だよ。 なにが定額なのかわかってないけど、官大寺、国分寺・国分尼寺の次に位置づけられた寺院だよ。 定額寺(じょうがくじ)とは 定額寺じょうがくじとは、奈良〜平安期に官大寺かんだいじ、国分寺・国分尼...
神社仏閣基礎

国分寺(こくぶんじ)とは

741年(天平13年)に聖武天皇しょうむてんのうが仏教による国家鎮護こっかちんごのため、日本の各国にお寺が建立されました。 それが、国分寺です。 国分寺は、国分僧寺こくぶんそうじと尼寺である国分尼寺こくぶんにじに分かれており、...
神社仏閣基礎

円山応挙(まるやまおうきょ)とは

円山応挙まるやま-おうきょ とは 江戸時代中期の代表的な画家。 京都を中心に活躍しました。 伊藤若冲、池大雅いけのたいが、与謝蕪村など多くの絵師が活躍した時代の中で 圧倒的な人気を得ていたのが、円山応挙です。 平安...
洛東

毘沙門堂 勝林寺(びしゃもんどう-しょうりんじ)|通常非公開

勝林寺しょうりんじと言えば、東福寺とうふくじの北側にある知る人ぞ知る寺院です。 小さいお寺ですが、秋の紅葉が有名で、毎年たくさんの参拝客が紅葉を眺めに足を運びます。 また、毘沙門天びしゃもんてんでも有名なお寺ですが、 じ...
神社仏閣基礎

半跏(はんか)・菩薩坐(ぼさつざ)とは

きつねくん 半跏はんかとは、椅子に座って片足を組んだ状態の座り方だよ。 参考画像:広隆寺 弥勒菩薩半跏像 wikimediaより 半跏(はんか)・菩薩座(ぼさつざ) 半跏はんかとは正式名称、半跏趺坐はんかふざと言います...
神社仏閣基礎

毘沙門天 二十八使者(びしゃもんてん にじゅうはちししゃ)とは

きつねくん 毘沙門天びしゃもんてん(多聞天たもんてん)の配下には、夜叉がたくさんいます。 その、夜叉たちの頂点の8人が 八大夜叉大将はちだいやしゃたいしょう 。 使者としての役割の28人が 二十八使者 だよ。 毘沙門天...
タイトルとURLをコピーしました