五摂家(ごせっけ)とは

神社仏閣基礎
きつねくん
きつねくん

簡単に言うと、藤原氏の流れをくむ、権力も財力もあった5つの一族だよ。

五摂家(ごせっけ)とは

鎌倉時代中期に成立した藤原氏の本家の血筋の頂点である5つの一族のことです。

藤原氏の頂点ということは、天皇に続く日本の頂点であり、権力、財力ともに栄華を尽くしていたでしょう。

歴史

藤原氏発祥 中臣鎌足の時代

藤原氏は飛鳥時代の645年に大化の改新を行った中心人物 『中臣鎌足なかとみのかまたり』を祖とします。

中大兄皇子なかのおおえのおうじ天智天皇てんちてんのう)から、藤原の氏を賜りました。

それ以来、その子孫は藤原の氏を冠し、天皇と密接な関係で政治に付き添ってきたのです。

そのため、もとから権力があったのは言うまでもありません。

藤原四家の時代

鎌足の次男である藤原不比等は、律令制度の完成形である法律書の大宝律令を作った人物です。

第45代聖武天皇へ自らの娘である光明子を嫁がせ、天皇と親戚関係になります。

藤原不比等の子供が、四家としてそれぞれ名乗ります。

  • 藤原南家:長男 藤原武智麻呂むちまろ の一族
  • 藤原北家:次男 藤原房前ふささき の一族
  • 藤原式家:三男・藤原宇合うまかい の一族
  • 藤原京家:四男・藤原麻呂まろ の一族

藤原北家の時代

藤原北家ふじわらのほっけ 藤原良房ふじわらのよしふさ は、天皇の義父(妻の父親)として、天皇の部下で初めて摂政せっしょう(天皇の代わりに政治を執り行う)になりました。

皇族でない人が、政治を執り行うのは初めてのことです。

その流れで、四家のなかで藤原北家だけが摂政せっしょう関白かんぱくの地位が継承されていきます。

きつねくん
きつねくん

摂政とは、天皇が、幼少、女性、病弱、空位等の理由で政治をすることが出来ない時に変わって政治を執り行う人だよ。

関白とは、天皇が成人したあとに政治の補佐をする人だよ。

摂政も関白も、実質天皇同等の身分だから権力はすごいよ。

御堂流の時代

藤原家の中でも、藤原道長ふじわらのみちなが、子の藤原頼通ふじわらのよりみちと合わせて摂関など政治のトップが72年間続きました。

そうすると、御堂流みどうりゅう(藤原道長を本家筋にする一族)が政治界で力を持ちます。

三つの一族の時代(近衛家、松殿家、九条家)

藤原忠通

平安時代末期、御堂流藤原忠通ふじわらの ただみちの子に

  • 四男(実質的な長男):藤原基実ふじわらのもとざね
  • 五男:藤原基房ふじわら の もとふさ
  • 六男 藤原兼実ふじわらの かねざね

の3兄弟がいました。

藤原忠通ふじわらの ただみちから、その実質的に長男であった四男 基実もとざねに跡を継がせました。

しかし、急死してしまいます。

基実の子 基通もとみちがまだ幼少であったことから、五男 基房もとふさが摂関の地位を継ぎました。

その後、基通もとみちが大人になり関白になります。

しかし、平安末期の戦乱によって基房・基通ともに失脚してしまいした。

その結果六男の兼実かねざねが関白となりました。

このことから、本家筋が三つに分かれてしまいます。

  • 近衛家:基実もとざね基通もとみち一族
  • 松殿家:基房もとふさ一族
  • 九条家:兼実かねざね一族

五つの一族の時代(近衛家、九条家、鷹司家、一条家、二条家)

3つの一族のうち、松殿家は没落してしまいます。

結果、摂関家として近衛・九条の両流が残りました。

近衛家では、近衛家実の子、兼平により鷹司家が成立。

さらに九条流摂関家からは、九条道家の子実経により、一条家。良実により、二条家が成立しました。

五摂家として確立

建長4年(1252年)に鷹司兼平が摂政・太政大臣、藤氏長者(藤原一族を取りまとめる長)になる。

それ以前に摂政または関白就任、藤氏長者を宣下を受けていた近衛兼経、九条教実、二条良実、一条実経とともに後に「五摂家」と呼ばれる家格が設立された。

これ以降、五摂家当主 が、基本的に順々に摂政または関白、藤氏長者を歴任することとなりました。

五摂家の一つ下に位置する序列の一族清華家を含め、五摂家以外の公家とは隔絶された地位を築き上げることになりました。

五摂家一覧

  1. 近衛家(筆頭)
  2. 一条家
  3. 九条家
  4. 鷹司家
  5. 二条家

家紋

牡丹の家紋が、近衛家と近衛家から分派した鷹司家。

藤の家紋が、九条家とそこから分派した一条家、二条家。

コメント

タイトルとURLをコピーしました